
月刊「愛石」誌の令和元年10月号に、紋様石の偶偶絵石のなかで「動物縁起」の石についてまとめたものを載せていただきました。
卯石、石馬、亀石と亀の尾、猪石、石牛。
【偶偶絵石】
新潟県糸魚川市の田海川河口付近の海岸で拾い集めた”紋様石”。
水洗いだけで描いても、削っても、磨いてもいない自然石です。
2300年前の老子の言葉「無爲而無不爲」(為(な)す無くしてしかも為さざる無し)・・「何もしない。けれども、なされていないことは何もない」。138億年前のビッグバンで宇宙が始まり、放たれた物質が離散集合を繰り返して46億年前に地球が生まれ、地中でうねるマグマは今も大地を揺るがし続けています。つまり、目の前に広がる大きな海や、背後にそびえる高い山、そして私が拾い上げた小さな石も、ただそのままで ”宇宙の道理(物理的道理、科学的道理)を内包し具現しているもの” ということにおいてすべて ”同じもの” なのです。
自然そのままの姿というのは、すべて、”自ずから、然り”=”道理のままにあるのみ”。
私たちが、自然そのままの景色、大海原や、高峰の雄大な頂、山並みから開けた平野に至る広々とした景観を見るとき、言いようのないおおらかな心地に浸ります。それは、これらの姿かたちが長く久しい宇宙の営みで形成された壮大な造形であることへの畏怖と驚きと感動が、日常生活の中で卑近に埋没しがちな私たちの感覚を、宇宙の悠久な時間軸に一瞬戻して解放してくれるからではないかと感じています。
”為す無くして為さざる無し” 138億年前のビッグバンから今日にいたる道のりを内包して具現している ”手のひらの小石の拾ったままの姿”に、自然の道理と偶然(偶偶、たまたま)が交錯する深みとおもしろさを感じて「偶偶絵石」と名付けています。 tamatama7373