滋味日日・・はなぱんだ の「いいこと ”お福わけ”」

"はなぱんだ”のパンダ・パンダ・パンダ

蜃気楼の一種なんです  四角い太陽があらわれるのは

f:id:a31017:20170224173147j:plain
 ひとつ前のブログに書いた、太陽の珍しい現象。
 きのう撮影した夕日「四角い太陽」は、蜃気楼の一種です。

 海水温であたためられた海上の空気のうえに、強い寒気による冷たい空気がふきこむと
異なったふたつの空気の層ができます。

 あたたかい空気と、つめたい空気では、空気の密度が違います

 密度の違う二つの層を、太陽の光が通過するとき、光の屈折率がかわります。

 そのため、丸い太陽が、四角く見えるというわけなのです


 これは、蜃気楼があらわれるのと同じ原理です。

 暑い夏の日、舗装道路にあらわれる”逃げ水”も、おなじく蜃気楼の一種です。

 この四角い太陽は、きのう新潟市の関分記念公園から見えたもの。
 駐車場のある海沿いの公園から見えるのですから、
 ぜひ、親子連れで見てほしいものです。


 南極や北海道では、まれに観測されていて、
 北海道の別海町の尾岱沼では、観光の目玉にしています。


 けれども、新潟県での観測報告は、ないわけじゃないのでしょうが、見たことないのです。
 冬、新潟県あたりの日本海は、曇っていることが多かったり、
 晴れていても、水平線の近くに雲が発生していたりして、
 水平線に沈む夕日を見ることじたい、とても難しいのです。何日もないのです。


 ですから、その珍しい冬の水平線に沈む夕日が、さらに
 特別な寒気の吹き込みで四角くなるなんて、人生に何度出会えるでしょうか。


 きのうの夜は車の外気計が-3°を表示しました。
 今季、いちばん低い気温です・・・というくらい新潟の平野部って寒くないのです


 今季最高の冷え込みだから見ることのできた四角い太陽。
 新潟県での観測写真はあまり見たこと(というかほとんど)ない、太陽の珍しい現象なのです。


 今回はじめて四角い太陽をみることができたから、次は蜃気楼を見てみたいのです。
 これから春にかけて、蜃気楼がよくあらわれるシーズンです。
 前にブログに書いた”かわいい漁協”のある魚津市蜃気楼の本場(?)。

 ねらって見ることのできるものではないけれど、いつか、いつか、見てみたい。
f:id:a31017:20170224173254j:plain
f:id:a31017:20170224173206j:plain