滋味日日・・はなぱんだ の「いいこと ”お福わけ”」

"はなぱんだ”のパンダ・パンダ・パンダ

脂のない豚モモ肉は、インドスパイシー 大人用の”はぶクッキング”

f:id:a31017:20170309145906j:plain
 ひとつまえのブログ写真レシピ
 特徴は、

 脂のない豚モモ・・・それもスーパーのお手頃肉。100g130円。ただ煮たのでは、ぱっさぱさで味気なくなるところを、”はぶクッキング”で、簡単においしくなる最少量のスパイスとプロセスを探したこと

 ちなみに、作って12時間後の断面がこれ
f:id:a31017:20170309150431j:plain
 レンジでチンしてあたためて食べる。
 脂がないので冷たいままでも食べられる。
 スライスしてもいい感じの冷製お肉になる。
 もちろん、一番おいしいのは、3日後くらいに味がなじんだ頃。(途中、温め直しせずに冷蔵庫に入れておくだけ)

【材料】
豚モモ肉(スーパーのお手軽肉)570g
コリアンダー 大さじ1
クミン    小さじ2
カルダモン  小さじ1
ターメリック 小さじ1
カイエンペッパー 小さじ1
      適宜
酒(日本酒)  適宜
ベイリーフ   1枚
トマトペースト 18g・・カゴメのトマトペースト個装1袋が18gなので使い切りで

【作り方】 
をテフロン鍋のなかで混ぜて、切った豚モモ肉を混ぜて涼しいところで2時間おく。
 をまわしがけて、フタをして弱火~中火で肉の表面から1/3くらい白くなるまで蒸し煮。
 ベイリーフトマトペーストを入れて、アルミホイルで落しブタをして、フタをして弱火で煮る
  水分がほとんどなくなったらできあがり。

 水はまったく使いません
 肩ロースのときと違うのは、脂がないので弱火でも水分が早く蒸発してしまうため、アルミホイルの落しブタをすること。

作ったばかりはお肉に味が浸み込んでいない薄味。
 そのまま食べてもおいしいけれど、冷蔵庫に保存して3日後くらいたつとかなりおいしい。(途中、温めなおしたりしない)
 脂がないので、冷蔵庫から出して冷たいまま、とかそれをスライスして冷製肉として食べることもできる

 水を入れて長時間煮るのでなく、水をまったく使わず酒蒸しと弱火の短時間の煮込みで味を浸み込ませています
 インド料理はお酒を使わないものだけど、だから何酒でということはなく、日本酒を使っています。
 このお料理の盛り付けは、チンゲンサイで作ったインコ、”チンゲンサインコ”添えで。
www.hanapanda.com



 

豚モモ肉の、インドスパイシー 脂身のない肉でも ”はぶくッキング” できる

f:id:a31017:20170309145238j:plain
 ひとつ前のブログでは、肩ロース脂のコクがあったけれど、こんどは豚モモ
 脂身なし


 それでも、前のブログの子どもOKのときと同じ材料の分量を変えただけでおいしくできます
 脂がないので、冷蔵庫で冷やしたままのものを冷製で食べられます
 冷製をスライスするのもいいかも。
 チンゲンサイで作ったインコ、”チンゲンサインコ”添えで。


 最小の材料数と分量とプロセスで作る”はぶクッキング”だから、これをマスターすれば、あとは好みで足していくだけ。


 たてつづけにスパイス料理を作っているのは、春になったので、一度、使いかけのスパイスを使い切ってしまうため
 スパイスアロマオイルは、使う量がまちまちなので、回転のよいものもあれば、開封した後、知らずにけっこう日がたっているものもあるものです。
 年度がわりの3月。
 デスクや洋服の入れ替えをするように、スパイスやアロマも更新して整理します。

 でも、やっぱり使いやすいクミンやコリアンダーは早くなくなるけど、ターメリックは苦くなっちゃうから消費少なめ。


 写真のスパイシーなお肉の材料はこれだけ。
 はぶきにはぶいた”はぶクッキング”です。

 豚モモ
 ●コリアンダー
 ●クミン
 ●カルダモン
 ●ターメリック
 ●カイエンペッパー(チリペッパー)
 ベイリーフ
 トマトペースト
 
 ●


 作り方も、めざすのは最少プロセスはまったく入れません。


 ●をテフロン鍋のなかで混ぜて、切った豚モモ肉を混ぜて2時間おく。
 酒をまわしがけて、フタをして弱火~中火で肉の表面から1/3くらい白くなるまで蒸し煮。
 ベイリーフとトマトペーストを入れて、アルミホイルで落しブタをして、フタをして弱火で蒸し煮。
 ときどき肉の位置をかえてもいい。
 水分がほとんどなくなったらできあがり。

 豚肩ロースと違うのは、脂がないので水分が蒸発しやすいこと
 そこでアルミホイルの落しブタをします。
 作って翌日以降が味がおちついておいしくなります。
 モモ肉だから脂がないので冷やしても脂がまとわりつくようなことがないので、そのまま冷製で食べられます。

 具体的な分量とレシピはここに
www.hanapanda.com