滋味日日・・はなぱんだ の「いいこと ”お福わけ”」

"はなぱんだ”のパンダ・パンダ・パンダ

きなこ玉・・・お正月に使い切れなかった”きな粉”で、簡単にお菓子を作っちゃう

f:id:a31017:20170111121851j:plain
 きなこ玉
 きな粉に、てんさい糖あら塩をまぜて、おなじ形の二つのスプーンではさんで固めただけ
 たったそれだけだから、
 2、3分で作れちゃうお菓子です。


 もちろん、手で持ちあげると崩れてしまいます。
 だから、紙の上にのせて、紙ごともちあげて口に運んでください。


 高級な落雁にひけをとらないおいしさなのですよ。
 おまけに、自分で作るから、甘さをぐっとひかえてきな粉の味を堪能したり、味は自由自在にできるのがいいのです。


 きなこ玉は、私が勝手に名付けている造語です。
 持ち上げることのできないお菓子なんて、ありえないのですから。
 でも、作ってみてください。
 甘さを控えめにして作ると、もう一つ、もう一つ、と止まらなくなっちゃうんです。


 おいしく作るポイントは・・・
1.おいしいきな粉を使うこと。毎年お正月に食べている定番品でいいのです。
2.てんさい糖をつかうこと。てんさい糖にお菓子のような食感と風味がすでにあるからです。
 てんさい糖はスーパーで普通に売られています。
 てんさい糖と白砂糖との違いは、てんさい糖を作っているホクレンのHPに丁寧な説明が載っています。
(1)腸内のビフィズス菌のエサになるオリゴ糖が含まれている
(2)ミネラルが豊富
(3)まろやかな甘さ
(4)北海道産のてん菜(ビート)から作られます
3.あら塩を使うこと。にがりを含んだあら塩を少々入れることで、きな粉の味に深みがでます。
 あら塩のことは赤穂の天塩のHPに丁寧に説明されています。
4. 甘くしすぎない
5. 塩を効かせすぎない

 お正月に使い切れなかったきな粉は、こんなふうにきなこ玉にしておいしく食べきっちゃいましょう。

【材料】
きな粉(きのうのブログで紹介したキング印の丹波黒豆きな粉
てんさい糖 (ホクレン
あら塩(赤穂の天塩)

【つくり方】
1.器にきな粉てんさい糖(控えめに)、あら塩(少々)を入れて混ぜる
2.くぼみの大きいスプーンを2つ(同じもの)用意する。写真で使ったのは直径3センチのスプーン
3.2のスプーンできな粉はさんでかるく固める4.皿に紙を敷き、その上に3を置く。
5.食べるときは紙ごと持って口に運ぶ


”きな粉” に こだわってみる

f:id:a31017:20170111120328j:plain
 昨年、おいしくない”きな粉”を食べて、はじめて、きな粉ものによってこんなにも味がちがうのだと痛感しました。


 パン屋さんの小麦粉。
 お蕎麦屋さんのそば粉。
 粉が違うと風味もうま味も天と地ほどちがいます
 それなのに、きな粉は、近所のスーパーでよく見慣れた昔ながらのパッケージのものをいつも買っていたから、ことさらに品質や味をもっとどうこうと考えたことはありませんでした。
 でも、いよいよ、おいしくないきな粉も平然とでまわる時代になったようです


 そんなわけで、きな粉の味にちょっと関心を持つようになりました。



 写真の”きな粉”は、この一年に買って一番おいしかった”きな粉”「黒豆きな粉 日の本キング㈱」
キング印で通ります。
 パッケージの左上のキング印の文字と、トランプのキングの絵がいい感じ。なんて思ってます。
 大豆の中でも一番の大粒で、黒大豆の王者といわれる国内産丹波黒豆が100%使用されたきな粉
 この黒大豆を昔ながらの回転直火式遠赤外線焙煎で手間暇かけて作られたきな粉
 風味がよくて、お餅抜きで、このきな粉だけ食べていたいというくらい・・・実際にこれだけ食べている・・食べられるほど粉の風味となめらかさ、まろやかさ、うま味です。


 そもそも、どうして昨年、おいしくないきな粉を食べたのかと言うと、年末に忙しくてすっかりお節の食材買い出しに出遅れてしまい、すでにきな粉がなくなっていて、仕方なくコンビニで見たことのないきな粉を買ったからなのです。
 まあきな粉だから、そんなに大差ないだろうとあなどっていたのが大間違いでした。


 昨年の失敗きな粉は、まるで砂をかむような食感と味のなさ、香りのなさ・・・そもそも原料の豆自体に、たぶん風味もうま味もないのでしょう。そんな豆になんとか風味をつけようと炒ったのでしょうが、うま味のない豆をいくら炒ってもうま味も風味もでるはずがありません。それでもせめて炒った香ばしさでもつけば風味が出ると考えたのでしょうか、あきらかに炒りすぎで、そんな炭化寸前の豆を粉にした感じでした。そのうえ、細かく粉にされてもいない粗い粉・・・それで砂をかむようなきな粉になったのだと想像できました。


 よく考えると、原材料の大豆は乾物です。
 最近、この乾物の品質がまったく信用できません。
 まして、きな粉は、豆を粉にひいているので、もはやもとの大豆を見ることはできないのです。
 どんな大豆だったのでしょう?
 どんなコンディション?
 カビが生えていたり、虫がわいたりしていない?(マックのチキン工場の映像を見てるから・・)
 いつごろ採れて作られた大豆なのでしょう?
 粉になったのはいつでしょう?
 粉になってしまうと、もうまったくわかりません。


 先週TVで、小麦アレルギーのある人、実は小麦でアレルギー反応がおきているのではなく、古い小麦粉にわいたダニでアレルギーがおきているのだという人が少なくなくて、だから、ちゃんとアレルギー検査して、ほんとうに小麦アレルギーか調べた方がいい・・・と言っていました。
 粉ものの品質って、無関心だとほんとうにコワイ。